なぜ?「梅雨」で「つゆ」って読む?ナルホド!と思う名前の由来について
中国で生まれた「梅雨(ばいう)」が江戸時代日本に伝わった時に
日本人が巧に変化させ「梅雨(つゆ)」となった!!
梅雨という名前の由来は一体いつどこからやって来たの?
梅雨(つゆ)とは6月~7月(旧暦の5月~6月)にかけて
降り続く雨やその季節のことを言います。
植物の中でも梅はこの時期は実が熟している季節なのですが、
外気は雨のおかげで湿度が高くジメジメしています。
そこで、中国から渡ってきた「梅雨(ばいう)」が
日本人の感性や語呂合わせなどで変化して
「雨の露(つゆ)」から連想して「梅雨(つゆ)」に変化した説。
梅の実が熟して木から落下し潰れている様子から
「潰える(ついえる)」から「梅雨(つゆ)」に変化した説。
カビがいろいろな物に生えてしまい物やお金を費やすので
「費る(ついる)」から「梅雨(つゆ)」に変化した説。
もともとの「梅雨(ばいう)」も物を黴(かび)
させることから「黴雨(ばいう)」といい音読みで
「梅雨(ばいう)」としたと言われています。
カビの雨と書くより数段、素敵な表現になっています。
梅雨という言葉はその中に、梅の実とカビと雨が合わせられ、
季節を感じられるように出来ているんですね。
自然と共に生きてきた日本人の感性を感じさせる
雨の素敵な表現方法だと思いませんか?
その他気象用語の由来も解説!
「梅雨」の中にも「陽性の梅雨」と「陰性の梅雨」があります。
「陽性の梅雨」とは、強い雨が降ったかなと思うと
晴れるというような、雨の降り方の変化が激しく、気温も高めの梅雨のこと。
今日は、あまり雨が降らない感じだなと思って傘を持っていないと
突然、振り出して傘もってくればよかったと後悔するハメになります。。
「陰性の梅雨」とは、あまり強い雨は降らないけれど、
曇りや雨の天気が長くシトシトと続く梅雨のこと。
こちらは、もちろん朝から雨が降っているので傘は持っているの
ですが、いつまでも降り続いていつまで雨が続くのかな?
と晴れの日を待ち望む感じです。
ちなみに「五月雨(さみだれ)」という言葉も天気予報で
耳にすると思いますが、「五月雨」と「梅雨」は同じ意味とのこと。
旧暦の5月の雨(今暦で6月)で「五月雨」と言っていたそうです。
雨については他にも「梅雨」と反対の季節の「秋雨(あきさめ)」があります。
こちらは、9月中頃~10月中頃(旧暦の8月中頃~9月中頃)まで降り続く雨のことで「秋雨(あきさめ)」以外にも「秋霖(しゅうりん)」
とも呼ばれています、まさに夏の終わりを告げる雨です。
あんなに暑かった日が続いていたのに、吹く風もどこか心地よく
涼しくなりセミに代わって秋の虫の音が聞こえて来たりする頃です。
「菜種梅雨(なたねつゆ)」もありますね。
菜の花が咲く頃に降り続く雨のことです。
こちらは、3月~4月(旧暦の2月~3月)に降り続く雨で
他にも「春雨(はるさめ)」や「春霖(しゅんりん)」とも呼ばれます。
私的には細く音もなく降り続け、冬の最後の寒々とした
雨をイメージしてしまいます、春を待ち焦がれる感じです。
こうして見てみると、日本って意外と長く降り続く雨が多いのですね。
最近ではゲリラ豪雨という言葉をよく耳にします。
正式な気象用語ではないのですが、これから夏になると頻繁に使われます。
「局地的大雨」や「集中豪雨」のことを指します。
あっという間にあたりが暗くなり、ものすごい勢いで
雨が降り出すは雷も凄いは本当にゲリラな雨。
タイミング悪くバスから降りた瞬間に出くわすと最悪!!
あまり長い時間は降り続かないので時間に余裕があれば、
屋根のある場所に、すかさず一時避難するのが得策です。
最近の天気予報の精度は、かなり高いのでアプリで
「ゲリラ豪雨がもうすぐ来るよ」を受信したら
即座に、避難が必要です少しでも遅れたらずぶ濡れです。
まとめ
日本人は、昔から農耕民族でこの季節には種をまき
この季節には田畑に水やり、この時期には収穫
などのスケジュールを大自然と共に共有して来ました。
ですから、気象用語にもこのようなとても季節と密着した素敵な
言葉が残っているのではないでしょうか。
忙しく毎日を送っていると、季節を感じる事が少なくなっているなと思います。
たまには、空を見上げて降る雨や吹く風、
太陽の高さなどに気をかけてみると、今までとは
違った風景が見えてちょっと一息つけるような気がします。