スポンサーリンク

秋分や冬至って何?小学生でも分かる二十四節気と七十二候の解説

  当ページのリンクには広告が含まれています。

二十四節気の白露(はくろ)の意味は?日本の二十四節気を学習しよう!

日めくりカレンダー

日めくりカレンダー

 

白露とは、太陽の黄経が165度に達した時を言う二十四節気の1つ

草の葉に白い露がつくという意味で、夜中に大気が冷え込み
朝露が草や花についていることから付けられました。

日本にはカレンダーではなく暦というものがあります!

暦にはいろいろな、行事や季節を示している内容がたくさんあります。

 

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

四季をもっと細かく分類した二十四節気!白露っていつのこと?

 

二十四節気とは節分を基準にして1年を24等分し、15日ごとに分けた季節の事です。
その月の前半を節といい、後半を中といいます。

春を示す暦

春は、立春が正月節で2月4日頃から、暦礫では

 

春の気たつを以て也

 

と記載されています。

 

雨水が正月中で2月19日頃から、陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也。
啓蟄が二月節で3月6日頃から、陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴ひらき出れば也。
春分が二月中で3月21日から、日天の中を以て昼夜等分の時也

清明が三月節で4月5日頃から、万物発して正常明潔なれば、此の芽は何の草としれる也。

穀雨が三月中で4月20日頃から、春雨降りて百石を生化すれば也。

夏を示す暦

夏は、立夏が四月節で5月5日頃から、夏の経つがゆへ也。
小満が四月中で5月21日頃から、万物えいまんすれば草木枝葉繁る。
芒種が五月節で6月6日頃から、芒ある穀類、稼種する時也。
夏至が五月中で6月21日頃から、陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也。
小暑が六月節で7月7日頃から、大暑来れる前なれば也。
大暑が六月中で7月23日頃から、暑気いたりまつわりたるゆえんなれば也。

秋を示す暦

秋は、立秋が七月節で8月7日頃から、初めて秋の気立つがゆへなれば也。
処暑が七月中で8月23日頃から、陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也。
白露が八月節で9月8日頃から、陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也。
秋分が八月中で9月23日頃から、陰陽の中分となれば也。
寒露が九月節で10月8日頃から、陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也。
霜降が九月中で10月23日頃から、つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也。

冬を示す暦

冬が、立冬が十月節で11月7日頃から、冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也。
小雪が十月中で11月22日頃から、冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也。
大雪が十一月節で12月7日頃から、雪いよいよ降り重ねる折からならば也。
冬至が十一月中で12月22日頃から、日南の限りを行きて日の短きの至りならば也。
小寒が十二月節で、1月5日頃から、当時より一陽起こるが故に
陰気に逆らう故益々冷る也。
大寒が十二月中で1月20日頃から、冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也。
というように分かれています。

二十四節気の白露という意味は?

この中の白露が9月8日から9月22日までの期間ということになります。

 

9月8日から9月22日までの期間

白露というと白い露なので、もう少し寒い時期を連想しますが
白は中国の陰陽五行の中で秋の色とされています。

 

白露の意味を知って日本の季節をもっと身近に感じてみよう!

白露

白露

 

暦便覧という二十四節気を解説する時に用いるものによると

陰気やうやくかさなりて露こごりて白色となれりば

と記載されています。

 

こちらの内容を訳してみると、日中は暑い日が続いているけれど、
朝晩は涼しくなって来ているということで、
ようやく朝晩涼しい季節となって来て、草花の上に朝露が光ってついている
という様子を表しているのが白露です。

 

とても、風情のある素敵な季節の表現方法ですね。

 

1つの節季を更に一節気を3頭分にして細かく分けたものを72候と言います。

 

1年を24等分にして更に3等分にして72候

 

白露の3つの候は初候が草露白(くさつゆしろし)

で野草に降りた露が白く光って見える季節を表現したものです。

白露次候はセキレイ鳴く、セキレイが泣き始めるという季節を表現しています。

白露末候はつばめ去る、春にやって来たつばめが子育てを終えて寒くなる
冬になる前に暖かい南の方へ渡って行くという季節を表現しています。

このように、二十四節気はとても自然との関わりが深い表現となっています。
それは、農作業をするのに正しく季節を知る必要があったことから
中国の戦国時代に太陽の黄道上の動きを元にして作られました。

 

古代から暦はすごく重要なことだったのです!

 

他にも、普段何気なく使っていた手紙の書き始めの時候の挨拶は、
この二十四節気の中から使われていたのです。

まとめ:二十四節気の白露(はくろ)の意味は?

二十四節気は、太陽の光が地球に当たる角度によって決まる、1年を24等分した季節を表すものです。

七十二候は、二十四節気をさらに3つに分けて、季節の細かい変化を表したものです。

秋分は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

冬至は、1年で最も昼が短い日です。

二十四節気と七十二候をいくつか例を挙げて説明します。

  • 立春 (りっしゅん):春のはじめ
  • 啓蟄 (けいちつ):冬眠していた虫が目覚める
  • 春分 (しゅんぶん):昼と夜の長さが同じになる
  • 清明 (せいめい):草木が芽吹き、鳥がさえずり始める
  • 穀雨 (こくう):田植えの時期

  • 立夏 (りっか):夏の始まり
  • 小満 (しょうまん):草木が生い茂る
  • 芒種 (ぼうしゅ):稲穂が実を付け始める
  • 夏至 (げし):1年で最も昼が長い
  • 大暑 (たいしょ):1年で最も暑い

  • 立秋 (りっしゅう):秋の始まり
  • 処暑 (しょしょ):暑さが止まる
  • 白露 (はくろ):草木に朝露が降り始める
  • 秋分 (しゅんぶん):昼と夜の長さが同じになる
  • 寒露 (かんろ):朝晩の冷え込みが強くなる

  • 立冬 (りっとう):冬の始まり
  • 小雪 (しょうせつ):雪が降り始める
  • 大雪 (たいせつ):雪が多くなる
  • 冬至 (げし):1年で最も昼が短い
  • 大寒 (だいかん):1年で最も寒い

七十二候は、季節の移ろいをより細かく表現しています。

例えば、春分の次の七十二候は、

  • 雀始巣 (すずめはじめてすくう):スズメが巣作りを始める
  • 桜始開 (さくらはじめてひらく):桜の花が咲き始める
  • 桃始笑 (ももはじめてわらう):桃の花が咲き始める

このように、二十四節気七十二候を学ぶことで、季節の移ろいをより深く理解することができます。

自然観察をしながら、二十四節気と七十二候を楽しんでみましょう!

 

 

 

役立つ知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-chishikinomadoをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました