スポンサーリンク

端午の節句由来と兜の飾りつけ!いつまでお祝い?食べは何?

  当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

こどもの日といえば兜!いつまで飾る?端午の節句のお祝いの仕方

 

5月5日はこどもの日です。

そして男の子の節句である、端午の節句ともいいます。

 

兜

 

端午の節句には、男の子の成長と出世を

願って兜を飾ったり、鯉のぼりをあげたり、

柏餅やちまきを食べる、

菖蒲湯に入る、など様々な風習があります。

 

 

これまでなんとなく行っていた端午の節句の、

その由来やお祝いの仕方を知りたくありませんか?

風習やしきたりを知って、よりこの行事を楽しみましょう!

 

親の悩みは子供服!?

子供はドンドン成長するから

我が家は子供服の売買で
コスト削減で助かってます!

 

子供服の買取 販売コミュニティー

 

スポンサード

 

 

 

 

 

こどもの日の兜!飾るのはいつからいつまで?最適な時期を知りたい

 

 

3月3日のひな祭りに飾るひな人形は、

『ひなまつりの日が終ればすぐに

しまわないとお嫁に行き遅れる』という

言い伝えがありますが、

 

兜や鯉のぼりを飾る時期はどうでしょうか?


そこで今回は、端午の節句の飾りは

いつからいつまで飾るのかをご紹介します。

 

 

 

 

端午の節句の兜や鯉のぼりは、

春のお彼岸を過ぎれば

飾ってもよいと言われていますので、

 

一般的に4月に入れば飾られているようです。

 

ただ、前日や当日に飾るのは、

『一夜飾り』と言って縁起が悪い

とされていますので気をつけてください。

 

『一夜飾り』が良くないとされるの理由は、

 

厄災をはらうには一日では間に合わないからです。

 

縁起を担ぐ方は大安の日に飾り始めるようですが、

気にならない方は都合のよい日に出せば良いですね。

 

片付ける時期も特に決まりはないようですが

梅雨入り前には片付けるようにした方がよさそうです。

 

その理由は兜は湿気に弱いから。

 

5月中旬頃の天気のよい日に、

しまう前にはしっかり埃など汚れを

落としてから片付けてください。

 

保管やお手入れの方法は、購入したお店に尋ねたり

付属の説明書を参考にされて下さいね。

 

 

こどもの日のお祝いの仕方って?端午の節句の由来と歴史!

 

 

こどもの日が近付いて来ると、

和菓子屋さんでもスーパーでも

柏餅やちまきが並び、空を見れば

 

鯉のぼりが飾られているのが目につきます。

 

何気なく過ごしていたこどもの日、

お祝いの仕方をきちんと理解していますか?

 

 

ではまず、そもそもの端午の節句の由来と歴史を見て行きましょう。

 

 

鯉のぼり

 

 

日本では3月3日は桃の節句、

5月5日は端午の節句というように、

 

その他1月7日、7月7日、

9月9日を含め5つの節句が祝われています。

 

日本人はゾロ目が好きですね・・・

 

元々古代中国では、

5月は物忌みの月で厄払いが行われていました。


『端午』の端は、『はじめ』という意味で、

『午』は『午(うま)の日』のこと。

 

つまり、端午とは元々5月の

はじめの午(うま)の日のことを指していました。

 

 

それが『午』と『五』の音が一緒なので、

5月5日が端午の節句となり、

厄払いを行う日として定着しました。

 

それが日本へ伝わり、奈良時代に定着したようです。

 

それから平安時代になると、

『端午の節句』は中国と同様に、

厄払いの神事として広まりました。

 

 

菖蒲湯やヨモギが邪気を払うとして

飾られたり、薬用効果があるとして

取入れられたりしていたようです。

 

そして鎌倉時代に入り武家社会になると、

災厄を払う厄よけに使用する『菖蒲』と、

 

『尚武(武を尊ぶという意味)』

 

が同じ読みであることから、

 

 

武家の中で5月5日は『尚武の節句』

として祝われるようになりました。

 

 

江戸時代になり、厄よけの神事よりも

『端午の節句』として男の子が無事に

成長することを祝うことの意味合いが強くなり、

 

大切な行事として庶民に広がって行ったとされています。

 

端午の節句に兜や鎧をかざるのは、

武家社会から生まれた風習です。

 

兜や鎧は、武将にとって身を守る為の大切な道具でした。

 

これが由来で、現在では兜は身を守る象徴とされ、

男の子を怪我や病気から守って

くれますようにと飾るようになったのです。

 

まとめ

さて、端午の節句のお祝いの方法ですが、

兜を飾る時期同様決まり事や

かしこまった形式はないようです。

 


端午の節句のお祝いは本来は

5月5日の節句当日ですが、前の晩でもよいでしょう。

 

柏餅

 

節句の食べ物は、地域によって違いがありますが、

柏餅やちまきはつきものです。

 

柏餅の柏の葉は、

新芽が出るまで葉が落ちないため、

子孫繁栄の意味があり縁起がよいとされています。

 

また、ちまきは、現在は笹の葉で

もち米を包んで蒸していますが、

その昔は茅(ちがや)の葉で包んでいました。

 

茅は、中国で繁殖力が強く、

邪気を払う植物とされていたため、

端午の節句に茅で包まれたちまきを

食べられるようになったとされています。

 

 

また、端午の節句には菖蒲は

切っても切れない存在で、

菖蒲湯は厄払いとして行われて来た風習です。

 

菖蒲をお風呂に入れる時は、

丸ごと入れるか、細かく刻んで

布袋に入れて使いましょう。

 

 

お子さんと一緒に菖蒲湯に入った時は、

ぜひ由来を教えてあげてくださいね。

 

 

端午の節句には長い歴史があり、

その意味や理由を知ると、

この行事をより一層有り難く感じられます。

 

子供の成長に感謝して風習を取り入れ、

また今年一年も無事に過ごせるよう

家族でお祝いしてくださいね。

 

役立つ知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-chishikinomadoをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました