スポンサーリンク

厄除けのお札は玄関?部屋?神棚がない場合の扱い方を知りたい!

  当ページのリンクには広告が含まれています。

厄除け

注意しよう!厄除けのお札は玄関?部屋?神棚?知ってご利益を貰おう!

 

神棚がない場合の基本は、「南向き」「よく使う部屋」「目線より高く」

 

お札の処分をするときの知識!

 

 

お札・お守りの処分はどうするプロジェクト

スポンサード

お札・お守り処分プロジェクト

 

 

 

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

厄除けでもらったお札を置くのは玄関?神棚がない人はどうしたらいいの?

 

日頃、神様を信心していない私たちでも

「厄年」と聞くとなんとなく、ソワソワして

やっぱり「厄払いに行ってこようかなぁ」なんて思っちゃいますよね。

神棚

 

しかも、厄年になったとたん悪いことなんてあったりすると

 

「厄払いに行って、奮発してお札ももらっちゃおう!」ってことになりますよね。

 

そして、厄払いをしてもらったものの、一体このお札どこに祀ればいいの?

うちには、神棚なんてないし今から作るのも、と困ってしまう事が多いと思います。

 

そこで、厄払いでもらって来たお札を祀る場所についてお教えします!

 

 

 

本来は、神棚が一番なのですが、ない場合の対処として

良く使う部屋、生活の大半を過ごすリビングなどに祀るのが良いとされています。

 

また、お札の向きは南向きが一番良いようです。

太陽が南側を通るので、神様が太陽を見られる向きという理由からです。

どうしても南向きは無理と言う場合は、東向きでも構いません。

 

北向きや西向きは、神様が帰ってしまうと言われているので絶対避けましょう。

 

そして、お札は神様なので見下すような高さに祀るのもいけません。

必ず自分の立ち上がった時の、目線より高い位置に祀りましょう。

 

コレ絶対!

 

神様・仏様は天に居られるので、尊敬する意味でも自分の目線より上!

 

直に、ピン打ちをしない!

 

お札を違うボール紙に、両面テープで貼って、その周りの空白のところにピン留めしたりする方が無難ですよ!

 

理由は

お札の中はご祈祷された、神仏の分身なので人の体と同じです!

 

お札の正しい扱い方!神棚がなくても大丈夫!正しいお札の扱い方

 

お札を祀る場合は必ず、白い布や紙を敷いてその上に置くようにしましょう。

神札

また、マンションなどにお住いの方は最上階以外の場合は、上にどうしても

人が住んでいてお札が、足ふみされてしまうような事態となってしまうため

祀ったお札の上の天井部分にお札から見て正しく読める形で「雲」と

書いた紙を貼っておきましょう。最上階の方は「天」と書くと良いですよ。

天

二階建ての住宅でも、二階にお札をお祀りする場合も同じようにすると良いです。

 

この「天」と「雲」の理由は、本当はお札の上には人が通らないように

するものなので、「天」や「雲」といった文字を書いた紙を貼ることにより、

お札の上は天空であるという意味にするためです。

 

そして、神様は清潔な所が好きなので、お札のまわりの掃除も

こまめに行い常に清潔を保つように心掛けましょう。

掃除

お祀りする上で適さない場所として挙げられるのは、不浄なところです。

不浄な場所というのは、水回りの汚れが溜まりやすいトイレや洗面台、

お風呂、台所などで、そのような場所は神様が嫌われるので、

お祀りするのは、避けてくださいね。

 

ただ、例外の御札もあります。

仏教での五大明王と言われている烏枢沙摩明王の御札は、トイレに貼っても大丈夫です。

この烏枢沙摩明王(ウスサマミョウオウ)は穢(けがれ)を清浄してくれる神仏といわれているのでトイレにお札を貼ることができる御札です!

 

烏枢沙摩明王の御札はトイレに貼って!運気アップ!金運アップ!すると言われています。

 

天台宗系(台密)の五大明王は、中心に不動明王が鎮座し、東西南北に東に降三世明王・西に大威徳明王・南に軍荼利明王・北に烏枢沙摩明王が中心の不動明王を守護しています。

この北というのが大体、風水的 北東(鬼門)にトイレなどがあるので北を守護する形で、トイレの神様と言われているのが烏枢沙摩明王なんです。

 

また、トイレは不浄の場所ですがキレイにすることで運気がアップすると言われています。

なので、天台宗系(台密)・禅宗のお寺には烏枢沙摩明王のお札を手に入れることができるので必見です!

真言宗系には、ありません。

 

できれば、烏枢沙摩明王の御札を貼ったなら・・・

トイレに入る時、御真言である、

オン・クロダノウ・ウンジャク

と3回 唱えれば更に効果があるかもしれませんよ!

 

 

方角としては、鬼門と呼ばれる東北東や裏鬼門と呼ばれる西南西も避けたいですね。

鬼門

そして、玄関や廊下といった人が頻繁に通る場所も人が神様の真下を通り

落ち着かないので避ける方が良いようです。

 

 

 

お札・お守りの処分はどうするプロジェクト

スポンサード

お札・お守り処分プロジェクト

 

 

 

 

まとめ

最近のマンションなどでは、作りつけのクローゼットの部屋が増えていて

タンスなどを置く必要がなくなっている場合が多く目線より高い場所を探すのが、

大変ですが、画びょうなどを使って壁や柱に張り付けることもダメです。

お札は神様なので、大切に扱うようにしましょう。

 

どうしても、という場合にはテープで貼るのがおススメです。

画びょうを使う場合には、お札より大きな厚紙を用意して、

それを台紙にしてお札を貼って台紙の方に画びょうを刺して祀るようにしましょう。

 

お札は神様なので、大切に扱うことが重要です。

置き場所に悩んだら、お札を自分や自分の大切な物に置き換えて

ここなら居心地いいかな?と考えてみるといいのかもしれません。

 

最後に、毎日お札に向かって無事に過ごせていることへの感謝と

お礼の意味も込めて手を合わせる事もしたいですね。

役立つ知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-chishikinomadoをフォローする
スポンサーリンク
知識の窓
タイトルとURLをコピーしました