スポンサーリンク

なぜ?どうして?鯉のぼりをあげない地域にはどんな風習があるの?

  当ページのリンクには広告が含まれています。

鯉のぼりと空

 

のぼりをあげたことにより、敵軍に見つかってしまった。
鯉は神の使いの2つの説があった!

スポンサーリンク

  当ページのリンクには広告が含まれています。

そもそも5月の端午の節句に鯉のぼりをあげるのってどういう意味?

鯉のぼりの起源は、中国の五代十国時代にまで遡ります。当時、中国では節句に「端午節」というお祭りがあり、その際に菖蒲湯に入る習慣がありました。

そこで、身体の汚れを払うとされるカワニナが湯に投げ込まれると、カワニナは川を遡って泳いでいくという伝説があり、これが鯉のぼりの原型となったといわれています。

鎧と兜

 

また、鯉はどんな環境でも生きていける生命力が強い魚というところから
どのような環境でも生き抜いていける逞しさや、立派に大きくなって
もらいたい、立身出世という意味も込められています。

また、武家社会では男の子が生まれると家紋入りの旗やのぼりを
たてる習慣があり、庶民は家紋がなかったので
のぼりに縁起物の鯉の絵を描いてたてました。

 

鯉のぼりは、力強く泳ぐ鯉を模した吹き流しで、男の子の誕生や健康、成長を願うものとされています。

 

また、鯉のぼりは勇気や力強さ、忍耐力を象徴しており、子どもたちの健やかな成長を願うためにもあげられます。

 

端午節は、日本の伝統的な行事のひとつで、五月五日に行われます。この日には、男の子の誕生や健康、成長を願って、鯉のぼりや菖蒲の葉、柏餅などが飾られます。また、粽(ちまき)を食べる習慣もあります。

 

端午節には、鯉のぼりをあげることで男の子たちが健やかに成長し、強い心を持って人生を歩んでいくことを願うという意味が込められています。

 

日本での鯉のぼりの始まり

日本に鯉のぼりが伝わったのは、江戸時代中期のころです。

 

当時、庶民の間で鯉のぼりをあげる習慣が生まれ、江戸の川辺で子どもたちが競い合って鯉のぼりを泳がせたことが始まりとされています。

 

1,000年以上伝わる風習。鯉のぼりをあげない理由は?

鯉のぼりをあげるのは、日本全国の風習と思っていたのですが、
あげない地域も、存在していました。

1.「平家の落ち武者伝説」と呼ばれているものです。

 

平家の里

 

昔、源氏と平家が戦った壇ノ浦の戦い(1185年)がありますが、
その時に敗れた平家の落人が、全国に逃げ延びました。

ある者たちは、日光市の栗山郷にたどり着き、追手に見つからないように
ひっそりと生活していましたが、そこで新たに男の子が誕生しました。

ひっそりと生活はしていましたが、跡取りとなる男の子が生まれたということでささやかながら、余った生地布でのぼりを作り

鯉のぼりをかかげたところ、
敵の追手に見つかり、ひどい目にあってしまい更に奥地へと逃れることとなります。

この時に流れ着いた場所が、栗山郷と言われているそうです。

 

そして、このことをきっかけに端午節であっても鯉のぼりをあげなくなったのです。

 

二つ目は、「平将門」(たいらの まさかど)伝説


埼玉県の北西部の矢納地区(神泉村)というところでも
鯉のぼりをあげないという風習があります。

こちらも、戦がらみのお話なのですが、平将門が城峯山(矢納地区)に
いる時に、この地区の家で鯉のぼりをあげたため所在がわかってしまい
戦いに敗れてしまったという言い伝えがあるそうです。

また、この地区で鯉のぼりをあげるとその家に不吉なことが起こる
と、いう言い伝えが代々伝わっているそうです。

 

三つ目は、大井神社(京都府亀岡市大井町)の伝説

こちらは、御井神(ミイ神)と市杵島姫(イチキシマヒメ)が
大堰川(今の保津川)を亀に乗ってさかのぼって来たのですが、
保津峡付近の急流を登れず、鯉に乗り移って川をさかのぼって来たという伝説です。

大井神社の氏子さんたちは、鯉が神の使いということで
端午節は鯉のぼりをあげないということです。

最近では、鯉のぼりをあげている家が少なくなりましたね。

住宅環境や、電線などの事情もあるようですが、
家族構成がわかってしまうという理由で、鯉のぼりをあげないという家もあると聞きます。

なんだか、言い伝えとは別の意味で人に知られないようにする感じです。

まとめ

鯉のぼりは、日本の端午の節句(5月5日)に子どもの健康と成長を願って飾られる伝統的な飾りの一つです。しかし、日本全国どこでも鯉のぼりが飾られるわけではありません。地域によっては異なる風習や伝統が存在し、それぞれ独自の方法で子どもの成長を祝う習慣があります。鯉のぼりをあげない地域には、以下のような独自の風習が存在します。

  • 沖縄県の端午の節句:
    • 沖縄では、伝統的に「シーサー」や「弓矢」を使って邪悪なものを払い、子どもの健やかな成長を願う風習があります。
    • 鯉のぼりの代わりに、家の屋根や門にシーサーを飾り、家族を守るとされています。
  • 東北地方の端午の節句:
    • 東北地方では、「柏餅」や「ちまき」を食べる習慣があり、これらは端午の節句の際に子どもたちへの健康を願うお祝い食とされています。
    • また、一部地域では独自の人形を飾る習慣があり、鯉のぼりとは異なる形で子どもの成長を祝います。
  • 九州地方の風習:
    • 九州では、「かしわ餅」を食べる習慣があり、これは子どもの長寿を願う伝統的な食べ物です。
    • また、一部地域では端午の節句に合わせて地域ごとの祭りや行事が行われ、鯉のぼり以外の方法で節句を祝います。
  • 各地域の独自の風習:
    • 日本の様々な地域で、端午の節句に関連した独自の風習が見られます。これらは地域の歴史や文化、気候などに根ざしたものであり、地域ごとに異なる祝い方が存在します。
    • 例えば、子どものための特別なおもちゃを作る地域や、特定の歌を歌う風習がある地域もあります。

これらの地域ごとの風習は、鯉のぼりをあげない地域における端午の節句の祝い方の多様性を示しています。鯉のぼりが一般的な風習として広まっている地域もあれば、地域独自の伝統や習慣に従って異なる方法で子どもの成長を祝う地域もあります。これらの風習は、それぞれの地域の文化や歴史、地域社会の結びつきを反映しており、日本の豊かな文化的背景を伺うことができます。

昔話って、子供の頃に聞いているとなんだか面白いような、ちょっと怖いような、そんな迷信や言い伝えなどを守っていくことも必要なことかもしれないです。

自分たちの地域にも、何らかの言い伝えや風習が自分では普通と
思っている行事が実は他とは違っていたなんてあるかもしれませんね。

そんな事を、探しながら日々を過ごしていくのも面白いかもしれません。

こんなに、時代が進んでも言い伝えを守り続けるって、なんだかとても
神秘的で素晴らしいことだと思いませんか?

ちょっと、地域の年配の方や自分の祖父母に昔話を聞いてみたくなりました。
私たちも、子供たちに残してあげられる言い伝えがあるといいな。

役立つ知識
スポンサーリンク
スポンサーリンク
admin-chishikinomadoをフォローする
スポンサーリンク
知識の窓
タイトルとURLをコピーしました