なぜ?なに?海の日はどうして祝日なの?由来は?

スポンサードリンク
 



なぜ?なに?海の日はどうして祝日なの?由来は?

「海の日」はもともと「海の記念日」だったんだよ!

海の日

スポンサードリンク




日本の周りはぐるっと海!海の日の由来は?海の記念日との違いは??

明治9年(1876年)に明治天皇は東北地方を巡幸されました。

(巡幸とは、天皇陛下が各地を回られることだよ。)

この時に、青森県から横浜市へ帰る時に初めて軍艦以外の船にご乗船されました。

(明治丸という灯台巡視する船に乗ったんだ。)

帆船

この時の海は、とっても大荒れで船もものすごく揺れて乗組員たちも

船酔いになってしまったらしいんだ、でも、明治天皇だけは全然平気で

とても立派な姿だったんだって、凄いね。

そして、無事に7月20日横浜にご帰着されたのを祝って「海の記念日」を作ったんだよ。

(作られたのは、昭和16年になってからなんだ。)

そして、1996年(平成8年)から「海の記念日」から海の日になったんだ。

明治天皇に由来がある、この「海の記念日」を祝日にという声もあったし、

海のお仕事をする人たちがずーっと「海の日」を作りたいと願ってやっと出来たんだよ。

帆船-1

海の日の趣旨(意味)は「海の恩恵に感謝して、海洋国家日本の繁栄を祝う日」って

ことなんだよ。

「海の恩恵に感謝して」って言うのは、海でたくさん取れてみんなが食べる

お魚や貝なんかのことだったり、夏休みに海水浴に行ったりして

楽しく遊べることは、やっぱり海がなきゃ出来ないから、感謝だね。

「海洋国家日本の繁栄を祝う」って言うのは、周りをグルっと海に囲まれている

日本がいつまでも、平和で元気でいますようにって事かな。

だから海の記念日は、明治天皇の無事ご帰着を祝っていう意味の日であったので

国民の祝日にするために、国民全員で祝う意味が付けられたみたいだね。

知っているようで知らない日本の祝日!?海の日の由来とその歴史大公開!

「海の日」を作るまでには、ものすごく長い時間がかかったんだよ。

1回目は、昭和34年(1959年)から昭和41年(1966年)

海に関係するお仕事(船を作ったり、お魚を取ったりする人たち)が、

「海の日協会」というのを作って祝日にしようと頑張ったんだ。でも、ダメだった。

アジ

2回目は、昭和46年(1971年)から昭和48年(1973年)

海のお仕事をする人たちの奥さんたちを中心にしたグループが

12万人もの署名を持って祝日にしたいと内閣にお願いしたんだけど

残念ながらこれも、ダメだった。

そして、3回目は平成3年から日本の船を持っている人たちのグループの

会長さんが祝日の「海の日」を作ろうと発表し、政府も検討をはじめたんだ。

そしてこの時に、1000万人もの署名を集めて「海の日」を作ろうという

運動がものすご~くいっぺんに、盛り上がったんだよ。

そして、やっと平成7年(1995年)の国会で平成8年(1996年)

7月20日から「海の日」を祝日にするということが決まったんだ。

でも本当の、「海の日」は明治天皇が無事に

ご帰着された7月20日と決められていたよね?

だけど、ハッピーマンデーと呼ばれる制度が作られて、

「海の日」は7月の第三月曜日に移動になっちゃったんだ。

「海の日」以外にいろいろな祝日が第三月曜日に変更されているんだよ。

本当のその祝日が作られた理由から考えると、なんだかその理由が

台無しになっちゃってるみたいな感じだね。

まとめ

最近では、「海の日」を元の7月20日に戻そうという話しもあるみたい。

3連休は嬉しいけれど、「海の日」の本当の意味を知っちゃうと

7月20日に戻してもいいんじゃないかな、と思っちゃうね。

日本には、たくさんの祝日があって、その一つ一つに意味があって、

今は、ハッピーマンデーになってしまった祝日も元を調べてみると

違う日であったりするんだよ それぞれの祝日の本来の日にちと、

由来を調べるのも楽しいかもしれないね。

「海の日」という祝日があるのは世界中でも、日本だけなんだって。

いつまでも美味しいお魚や貝が取れるように、楽しく海水浴が出来るように

海を大切にしていかなきゃいけないね。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



コメントの入力は終了しました。