ワキガの定義ってなんだろう?ワキガの原因と対処法も知りたい!

スポンサードリンク
 



ワキガの定義ってなんだろう?ワキガの原因と対処法も知りたい!

ワキガ?

ニオイは自分ではなかなか判断がしづらいため、自分の体臭が気になりワキガかどうか心配になる人もいると思います。

もしかして自分はワキガではないかと思っても、なかなかそれを人に相談することはできませんよね。そのワキガの原因と自分で出来る対策を紹介しますのでぜひ参考にしてください。

ワキガって感染るのか?基礎知識とは?

スポンサードリンク




これってもしかしてワキガ?ワキガの定義と原因を調べてみた!

ワキガの判断?

ワキガとは脇の下から独特のニオイがする症状のことをいいます。

これは病気ではなく体質と言われていて、ただの体臭ではなくニオイが強いのが特徴です。

ワキガの原因は汗ですが、その汗には「エクリン腺」から出るものと「アポクリン腺」から出るものとあります。脇の下は「アポクリン腺」から出る汗で、汗が皮膚にある細菌に分解されて臭いニオイが発生するのです。それがワキガのニオイです。

大抵の人の脇にこの「アポクリン腺」が存在しますが、ワキガである人はその「アポクリン腺」の数が多く発達していると言われています。

ワキガは欧米では8割の人がワキガ体質と言われていて、一般的な体臭であると思われていますが日本では約1割程度なのです。ワキガの原因は脇の下にそのアポクリン腺が多く発達しているからであったり、遺伝であったり、また食べ物だったりもします。

欧米の人にワキガ体質が多い理由は肉食やチーズなど動物性脂肪をよく食べていることも挙げられます。動物性脂肪はアポクリン腺を刺激してワキガのニオイを出やすくするので、食生活の改善もワキガの改善にはよいでしょう。

またカレー等のスパイス料理やニンニクやニラなどもニオイの原因になると言われています。

ワキガを治したい!自分でできる対処法と病院の治療!

病院診察

気になるワキガ体質ですが、自分でできる対処法をこれから紹介します。

ワキガは体質なので、上手く付き合う方法をチェックしてみましょう。

脇汗をマメに拭くこと!

ワキガだとしても脇のニオイが強くなるのはその汗そのものではなく、脇の皮膚にある細菌に分解されてワキガのニオイが発生するので汗をかいたら拭き取ることが大切です。

しかしアポクリン腺から出る汗はサラっとしていなくて、ベタベタとした粘着質のものなので乾いたタオルでは拭き取れません。

ウェットシートなど濡れたものでしっかりと拭き取るとよいでしょう。しかし脇が濡れたままでは雑菌が繁殖するのでしっかり乾かすことを忘れないようにしましょう。

動物性の食品や香辛料を控えること

前述しました通り、ワキガは食べる食品に影響を受けます。アポクリン腺を刺激する食べ物である動物性脂肪や香辛料ばかり取っているとワキガのニオイは強くなりますので注意しましょう。

ワキガのニオイを抑える食品を摂取すること

ニオイを抑える食材も多数あります。オリーブオイル、ごま油、梅干し、ワカメなどの海藻、干し椎茸などを積極的に取るようにしましょう。

これらはワキガを治す食品ではありませんがニオイを抑える効果のある食べ物ですので、動物性脂肪のバターやラードを控え、オリーブオイルや胡麻油に代えることをおすすめします。

脇の下の毛を処理すること

脇の下に毛がある状態は雑菌が繁殖しやすいと言われています。また脇の下の毛にアポクリン腺から出た汗が付くと、ベタベタとしていて拭いても取れません。この2つの理由からワキガ体質の人は脇の下の毛を処理した方がよいと言われています。

ただ、その処理の方法でも注意が必要です。毛抜きで抜くと毛穴に炎症を起こす可能性があります。アポクリン腺を刺激して、汗が増えるとニオイが強くなるので気をつけましょう。カミソリで剃る方が、ワキガの人にはおすすめです。

お風呂に入ること&清潔に保つこと

お風呂に入って脇を洗うことはとても有効です。石けんやボディソープを使って清潔に保ちましょう。ただ、脇をゴシゴシ洗って刺激することは逆効果でかえってアポクリン腺の汗が増えることもあります。保湿性のあるものを使って優しく丁寧に洗ってください。

湯船に使って、柔らかいタオルで、拭うように、マッサージして下さい!

寝ている間も汗をかきます。ワキガのニオイが気になる人は朝もお風呂に入り清潔に保つことが大切ですね。

制汗剤を使うこと

ドラッグストアには様々な制汗剤が売っています。スプレータイプ、クリームタイプ、シートタイプなど色々です。自分に合った物をチョイスしましょう。

殺菌して汗を抑える働きがあるものはパーフェクトでしょう。制汗剤を使用する前は脇の汗を綺麗に拭き清潔にしてからにしましょうね!

制汗剤も、積もり積もればニオイの原因にもなりかねません!

以上の6点のワキガ対処法は、元を治すものではなく自分でできる対処法です。

ニオイが気になる人や、あまり効果的でないという人は病院で受診することをおすすめします。

病院での治療は?

病院では薬を服用して治療する方法と、アポクリン腺のレーザー治療、アポクリン腺を除去する手術などがあります。

薬の服用は副作用の可能性もありますが、ワキガのニオイでストレスを感じている人には効果的かもしれません。医師に相談することをおすすめします。

アポクリン腺を除去する手術は1回で永久的にアポクリン腺を除去できますが、脇に手術の傷跡が残ることもあります。逆にレーザー治療は傷跡も残らず簡単に済みますが、効果は6ヵ月で何度も治療しなければなりません。

ワキガのニオイはひとそれぞれで、ニオイが気にならない人も居れば何をしても臭う人も居ます。自分の状態に合わせて医師に相談してくださいね。

【まとめ】

消臭

ワキガは体質ですので、脇の下を清潔に保つ方法や食生活などでそのニオイを改善させることが可能です。ニオイは気になりますしストレスにもなります。自分に合った対処法を続けたり、もし余りに心配な人は医者に相談し客観的に判断して貰うことが一番でしょう。

ニオイを気にせず毎日快適に過ごせるようにしたいですね!

一番は、シャワーではなくお風呂に入って、毎日、湯船で脇をマッサージすること!

清潔にしていれば、殆ど、大丈夫です!

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



コメントの入力は終了しました。