銭湯で癒されたい!東京おすすめの銭湯を調べて行っちゃおう!

スポンサードリンク
 



銭湯で癒されたい!東京おすすめの銭湯を調べて行っちゃおう!

銭湯の洗い場

一度銭湯にハマると自宅での狭いお風呂がなんだか窮屈に感じる程、銭湯は癒されるものです。東京には銭湯が600以上もあって、わざわざ遠くの温泉に出かけなくても気持ちのよいお風呂に浸かることができますよ。

仕事帰りにも休日にも楽しめる東京のおすすめ銭湯をご紹介します、ぜひあちこちの銭湯を試してみてくださいね。

銭湯24時間営業のところはどこ?

スポンサードリンク




熱めのお湯が大好き!銭湯派のあなたにおすすめは銭湯!

銭湯脱衣場

広いお風呂は手足を伸ばしてゆったりと浸かることができるので身体が癒されますよね。銭湯は昔はお風呂が家に無い人にとっての必要なものでしたが、今は広いお風呂を楽しむ為に銭湯へ好んで行く人も多いでしょう。

そんな銭湯派におすすめの銭湯はあの映画の「テルマエロマエ」のロケ地にもなった昔ながらの銭湯です。西巣鴨にある「稲荷湯」は1930年に建てられて、現在までその姿をしっかりと残した歴史ある銭湯です。

この銭湯は東京の銭湯を代表する「宮造り」で、立派な瓦屋根と角材を格子に組んでいる天井がとても情緒があり素敵な造りになっています。

そしてその「稲荷湯」は47℃もある熱いお湯が有名で、熱い湯の浴槽と普通、微温湯の浴槽があるので初心者の人や熱い湯が苦手な人はこちらで調節しながら入ってくださいね。

常連さんは熱いお湯とぬるいお湯と交互に入って身体を温めるそうですよ!

銭湯は元々地元の人の生活に欠かせないものですので、住宅地の中にあり交通の便はあまりよくありません。この「稲荷湯」も巣鴨の商店街を抜けてブラブラとしながら向かうと良いでしょう。昔ながらの銭湯を楽しむのにもってこいの素敵な銭湯ですよ。

東京にも穴場も!今日はどこにする?おすすめ銭湯ランキング!

街の銭湯

東京には沢山の銭湯があります。生活に欠かせないものとして地元の人に使われているので、入浴料は都道府県によって定められています。東京の銭湯の金額は460円とお手頃な設定になっていますので色々な銭湯を試してみたいですよね。

ではここでおすすめの銭湯ランキングをお知らせします。ぜひチェックしてくださいね。

1位:前田湯/池袋

16時半から24時まで営業している「前田湯」は地元の常連さんに愛される銭湯です。マンションの1階に銭湯がある造りになっていますが、天井は高く気持ちのよい銭湯になっています。

浴槽は4つあって、深めの風呂や超音波風呂、ジェットバス、薬湯と揃っています。お湯は熱い湯からぬるい湯があって、交互に入ってもよいでしょう。こちらのお湯は薪で沸かしているそうですよ!

タイル絵は男湯が海と灯台の景色で、女湯は湖の風景でとても可愛らしいタッチになっています。「前田湯」は個人で使う水道(カラン)の数が105個あってとても多いので、周りの人を気にすることなくゆっくりとマイペースで入ることができおすすめです。

2位:五色湯/目白

創業が昭和27年と古い昔ながらの銭湯である「五色湯」は60年以上の歴史があり、椎名町駅から徒歩3分の便利な場所にあります。こちらのお湯は地下130mから汲み上げられた井戸水を利用していてお肌にも優しく、こちらの井戸水は飲むこともできるので安心です。「五色湯」はボディソープやシャンプーも無料で貸し出しているので、手ぶらで使うことができますし貴重な銭湯ですよね。

3位:竹の湯/南麻布

南麻布にある「竹の湯」は創業100年を超える老舗の銭湯で、麻布十番駅から徒歩5分の便利な場所にあるのでとてもおすすめです。こちらのお湯は天然温泉で、「黒美湯」と呼ばれるお湯は濃い黒色でミネラルが豊富なのが特徴ですよ。浴槽は2つあって熱い湯とぬるい湯があるので交互に入りたい人にも熱いのが苦手な初心者の人にも使える銭湯ですね。便利な場所にあるので、ちょっと汗を流したい時にもおすすめです。

4位:清水湯/南青山

渋谷にあまり銭湯はないのですが、こちらの「清水湯」は表参道駅から徒歩2分で着くとても便利な場所にあります。「清水湯」は創業100年以上の歴史のある老舗ですが、キレイにリノベーションされていて明るくて清潔感があります。ジェットバスや高濃度の炭酸泉、サウナ等も充実していて渋谷界隈でお風呂に入りたい時も休日のおでかけの後にもゆっくりと楽しめますね。

5位:小杉湯/高円寺

こちらの銭湯はまさに銭湯好きさんに嬉しい熱い湯が特徴です。「小杉湯」の内風呂は44℃の高めの設定で、水風呂は18℃程度で入りやすい温度になっています。こちらの水風呂は井戸水の掛け流しでとても気持ちよく、熱めのお風呂とちょうど良い水風呂に交互に入る常連客でいっぱいです。ぜひ一度試してみたいですね!

まとめ

東京にはあらゆる場所に銭湯があります。街の中にも昔から親しまれている銭湯が残っているので、ぜひ利用したいですよね。普段は近所の銭湯を使うとよいでしょうが、週末や休日に少し足を伸ばしてみてもいいでしょう。大人は460円という有り難い料金ですのでぜひ気軽に銭湯を利用してくださいね。

ここで、筆者の銭湯シークレット情報をお教えします。

このサイトに来た方だけに、お教えしますね・・・

銭湯は¥460というのが魅力なんです。

皇居の周りを走るランナーには、神田・鎌倉橋の稲荷湯がロケーションとして最高の場所です。

ここの湯の温度は、熱いのが売りですので、水を埋めないようにご注意下さい!元からの地域の方は江戸っ子なので、わざわざ、内湯があるにもかかわらずは稲荷湯にきているので、ランナーや常連でない方は熱いからと浴槽の水を埋めないようにしましょう!

温度を1℃下がると、冬であれば、温度が上がるのに相当な時間を要します。

みんなの迷惑にもなりますので、熱い風呂が苦手な方は、シャワーだけ浴びるようにしましょう・・・

次に、とっておきの銭湯を紹介しましょう!

JR 鶯谷下車、3分 萩の湯です!最近、リニューアルされて、サウナ完備露天風呂完備・超炭酸泉完備・ジャグジー完備とこれで銭湯¥460なのかと盛りだくさんです!但し、サウナは別料金・食堂もあるので家族で温泉気分を味わえます。

次に、静かな銭湯・江戸風情の残る、近代的銭湯です。

地下鉄・小伝馬町駅・2分 十思湯 です。銭湯¥460で、サウナ完備・の銭湯です。が、それほど大きくありませんが、近代的で、江戸風情のある銭湯です。浴槽は2つ熱い湯と、適温プラスジャグジー付 風情があるのは浴槽の周りが座れるようになっています。サウナは別料金¥400

シャワーも、勢いよく出るので、使い勝手がいいですね。シャンプー・ボディーソープも完備されています。ここも、地元の人が多いので、迷惑にならないように入ることをオススメします。

お風呂のマナーはちゃんと守りましょう!

最低限のマナーは、必ず、入る時のマナーが掲載されているポスターがはられているので、まず、それを読んでから、入るように心がけしましょう!

銭湯は、みんなが使う場所なので、マナーを守ることこそ、第一条件です!

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



コメントの入力は終了しました。