Contents
エアコンクリーニング頻度は?ザックリ予算いくら?エアコン手入れ!
エアコンを使い始める季節になると、その風の臭いや埃などが気になりますよね。自分でエアコンの掃除はしていても、クリーニングを定期的にしている人は少ないのではないでしょうか?
エアコンのクリーニングのタイミングとその金額をチェックして、快適に真夏を過ごすようににしましょう! プロと素人の違い!
エアコンクリーニングはどれぐらい必要?業者さんに聞いてみた!
梅雨に入るとエアコンを使う頻度が増えてきますが、スイッチを入れるとエアコンから嫌な臭いが出て来ることはありませんか?
冬に暖房を使っている時期には気付かないエアコンの臭いは、クーラーを使う季節になると顕著に感じるようになります。
エアコンを使うと埃と一緒に空気を室内機の中に吸い込みエアコンの中には埃が沢山溜まります。暖房は部屋の中を暖める為に温風が吹き出るので、ドライヤーのように乾燥した状態になりますが、クーラーになると空気を冷やそうとする為に水滴が溜まります。その溜まった水滴と埃はジメジメとした季節になると温度や湿度が上がり、カビが発生するのです。
このカビや埃はエアコンを付ける度にエアコンから風と一緒に放出されるので、エアコンをつけると咳やくしゃみが出るという人もいるでしょう。また酷くなると喘息にかかったり皮膚病になったりすることもありますのでエアコンのカビには注意が必要です。
このようなサイクルで汚れやカビが溜まることを知ると、エアコンの掃除は頻繁にしなければいけない気がしますが、業者さんに頼むようなエアコンクリーニングはどれ程の頻度で行えばよいのでしょうか?
エアコンクリーニングについて業者さんに伺ってみました。
まずエアコンの臭いの原因であるカビを防ぐためにフィルターの掃除を勧めています。
その掃除の頻度は年に3回程度で季節の変わり目にするとよいでしょう。
フィルターを外して埃を取る程度の掃除は自分でできますが、エアコンの中の掃除は内部解体するため素人では難しいと思います。エアコンクリーニングをするとカビも取れ嫌な臭いは無くなりますし、エアコンの効きもよくなりますのでぜひ業者さんにお願いしましょう。
そしてその頻度ですが、これはエアコンの使用場所や使用頻度によって変わってきます。
どれくらいの期間を目安にすればよいという明確な時期があるのではなく、10年以上前に設置しても余り使わない場所のエアコンの内部は汚れが少ないため、案外綺麗なままでしょう。
逆に設置して一年足らずのエアコンでも、年中稼働させていたり人が集まる場所に設置されていたりすると、汚れや埃が多い場合があるのです。
吹き出し口やその内部の汚れをチェックし、使用頻度や臭いを気にしておくことが大事でしょう。
内部の吹き出し口の羽根に黒い点が見えればそれはカビです。目で見つけることが難しい場合は綿棒などで擦ってみてください。もし黒くなればそれはカビの可能性が高いので、業者にクリーニングを頼むとよいでしょう。
まずはニオイが気になる!セキが出る!タバコを吸う!台所などで調理で油を使う!
そんな時は、一度、エアコンを疑ってみましょう!その時は業者に依頼することをオススメします!
エアコンクリーニング費用はいくら?割引はある?相場をチェック!
エアコンクリーニングは、エアコンを分解して内部を高圧洗浄機等で洗浄する方法ですので業者に頼む専門的なクリーニングです。
エアコンクリーニングの値段の相場は壁掛けのエアコンは9000円から10000円程度で、天井に埋め込まれたタイプは16000円から18000円の間が相場でしょう。
エアコンのクリーニングは二台以上など複数台を一緒にお願いすると割引される業者が多いです。
ぜひ家にあるエアコンをまとめてクリーニングすることをおすすめします。
また、ハウスクリーニング業者のエアコンクリーニングを頼む時は、キッチンのクリーニングや換気扇のクリーニングなどを一緒にお願いすると、割引があるところがあります。
ぜひ業者さんをそれぞれチェックして、自分たちに合った特典や割引を受けられるようにするとよいですよ…
まとめ
エアコンクリーニングの業者はわたしたちの手では届かないような場所や取れないようなカビや汚れを除去してくれます。それも、高圧洗浄で汚れを流してしまうので、ニオイも汚れも除去されて、エアコンの効き具合も良くなって、電気代も節約になります。
エアコンの臭いや汚れはわたしたちの身体に不調をきたすので、ぜひ季節の変わり目にはフィルターの掃除をしてカビ発生を防ぐようにし徹底して、定期的にクリーニングを業者にお願いするとよいでしょう。
それは快適に使用できるだけでなく、結果的に電気代の節約にも繋がるりますよ!
赤ちゃんや、お子さんがいるところは特に、アトピー喘息や、皮膚アレルギーなどにも影響があるので、そういった症状が出た時は、エアコンを疑って、クリーニングしてみてくださいね!
健康が第一です!
できれば、エアコンを長時間使用して、スイッチを切るときは、タイマーで是非、送風にして切りましょう!
出かける時は、送風にしてタイマーをセットしましょう!
これだけで、カビ繁殖を抑えれるはずです!湿気状態が一番、カビが繁殖しやすいです。
最近のエアコンは、送風では扇風機と同じなので、電気代もそんなにかかりません。
粗参考まで・・・