今更聞けない電力自由化って何!?仕組みはどうなってる?徹底解剖!
これまでわたしたちが日常的に使っている電気はそれぞれの地域の電力会社だけが販売していて、わたしたちがどの会社から電力を買うかは選ぶ事はできませんでした。
それが2016年4月1日から全面的に電力自由化となり、わたしたちは電気を買う会社を自由に選ぶ事ができ、また料金プランも自分たちのライフスタイルに合わせて選択することができるようになったのです。
ではこの電力自由化になって、その電気がわたしたちへ届く仕組みはどのようになっているのでしょうか?分かりやすく説明していきたいと思います。
聞いたことあるけどよくわからない!電気自由化ってどんな仕組みなの!?
電力自由化になって以来、わたしたち消費者が直接やりとりをし、契約をしたりサービスを受けたりする小売業者を自分たちで選べるようになりました。
様々な業者が電気の小売り市場に参入することによって、サービスの向上や料金プランの改正でよりよいサービスが受けられることが期待できます。その電力会社が扱う携帯電話やインターネットなどと合わせて電気を使うことで割引を受けられたり、ポイントを貯めてサービスを受けられたりと消費者にとっての様々な特典が次々と登場しています。
そして、電力供給の流れは今までとほとんど変わっていません。
発電所から電気を送る送電線、配電線を通って各家庭に電気を供給するという流れは今までと同じで、送配電の部分は引き続き政府が許可した各地域の電力会社(東京電力や九州電力)が担当することとなっています。
わたしたちがどこの電力会社と契約して電気を買ったとしても、停電や災害など万が一の場合はその送配電の部門の電力会社がフォローし、これまで通り消費者には安定的に電気が届けられるようになっているので安心です。
これは、安心のシステムになっていますね!
電気自由化で切り替えるのはどうするの?申込方法と契約の内容!
ではその電気自由化が始まり、わたしたちが電力会社を切り替えたい場合はどのようにすればよいでしょうか?
まずその切り替えたい電力会社へ申し込みをします。今では基本的に会社のホームページを通じて切り替えの申し込みをすることができますが、各会社に電話や申し込み窓口、ホームページから直接行うことができます。
契約も、より簡単になっています。
今まで契約していた電力会社への解約手続きは、切り替えを申し込んだ会社が解約申請してくれます。申し込みの際に今までの電力会社の「お客様番号」や「メーター番号」等が必要になりますので、検診表を準備しておいた方がよいでしょう。
電気代の判る、検針票です!
そして切り替え先への申し込みの後、現在契約している電力会社からメーターの設置作業の連絡が入ります。電気自由化に伴って、今までの電気メーターから「スマートメーター」に切り替えなければなりません。
「スマートメーター」は通信機能がついた電気の使用量を遠隔で量れる電気メーターで、これの設置によって電気使用量等がインターネットで契約先に送信されるので従来のように検針員が必要なくなります。これも経費節減になりますね。
一番の人件費削減!
切り替え工事が完了したら、切り替え先の新しい電力会社からの電気を利用する事ができます。
アパートやマンションに住んでいる方も基本的に電力会社は自由に選択できますが、マンション全体で電力会社と一括契約をしている場合は個人で選ぶ事はできませんのでご注意ください。
一度、マンションの管理組合などに聞いてみましょう!
まとめ
電力自由化に伴って、わたしたちはどの地域の電気を買ってもよいことから、今住んでいる地域の電気ではなくふるさとの電気を選んだり復興支援の為に地方の電気を選んだりと様々な思いで電気を選ぶことができるようになっています。
また太陽光発電や風力発電などで発電された再生エネルギーを選び環境保護に役立ちたい方もその選択は可能です。
電気料金がお得に改善されることだけでなく、わたしたちの望む電力会社の選択ができ価値観に合ったプランを選べることはとてもよいと思います。わたしたちの生活の中で省エネができるシステムをこれからもどんどん取入れていきたいものです。
ガスも自由化になっています。
日常我々が、使用するインフラ設備 ガス・電気・水道・下水・電話通信 案外節約の見直しで、金額が変わります。
ただ、意識するかしないかですね!目に見えない金額を支払うのは何気なく必要な経費と引き落としされたりしていますが、気に入らなければ、自由化で自分たちに優先権があるということを知っているのと知っていないのとでは、180度違ってきます。
これを気に、電力の自由化を考えてみては如何でしょうか?
ご参考まで….