「急いでいたから…」「夜だったから…」
そんな“油断”が命取り。
鍵のトラブルに便乗して高額請求をしてくる悪徳業者が全国で問題になっています。
今回は実際に起きた被害事例をもとに、悪徳鍵業者の手口と正しい対処法を解説。
「安心して依頼できる鍵業者」を見極めるための知識を、今すぐ身につけてください!
被害事例:2000円と聞いていたのに、実際は9万円請求!
鍵トラブル:ネットで検索上位の鍵業者に依頼した結果…
東京都近郊に在住の40代男性は、深夜に自宅の鍵を紛失し、スマホで「鍵開け 業者」と検索。
検索結果の上位に出てきたサイトには「鍵開け2000円~」「最短5分で駆けつけ!」という文言。
焦った彼は、その業者にすぐ依頼をしてしまいました。
やがて現れた作業員は、「この鍵は特殊なので通常の作業では無理ですね」と説明される。
提示された金額は、鍵1個あたり33,000円。しかも2箇所あるため、66,000円。
さらに夜間料金や出張費、消費税などが加算され、最終的な請求額は約9万円になったのです。
鍵トラブル:断れない心理につけ込む手口
被害者は「ホテルに泊まったほうが安いかも」と一瞬思ったそうですが、
どうしても明日の朝に会議があり取り出したい仕事の資料が部屋にあることで、やむなく依頼を承諾してしまう。
作業は10分程度で終了。
簡単に終わった分、なおさら「なぜこんな高額なのか?」という疑念が残りました。
消費生活センターへの相談も考えましたが、
万が一「逆恨みで、家に侵入されたりしたら怖いので相談するのをやめました。」結局泣き寝入りすることに。
増える“鍵トラブル詐欺”の実態
鍵トラブル:暮らしのレスキュー系は詐欺の温床に
鍵、水道、ガス、トイレ、電気など、暮らしの「緊急トラブル対応」系業者には悪質なケースが多発しています。
特にネット広告で「〇〇円~」と書いている業者ほど、後から法外な追加料金を請求してくる例が少なくありません。
その理由は、“釣り広告”。
最低価格の数字だけを目立たせ、実際は「鍵の種類が違う」「深夜料金」などの名目で追加されていくのです。
鍵トラブル:検索上位=信頼できる、ではない!
GoogleやYahooで検索して最上位に出てきたからといって、信頼できるとは限りません。
検索上位は広告枠であることが多く、お金を払えばどんな業者でも表示されるのです。
つまり、「表示順位≠品質」なのです。
悪徳業者はWebマーケティングに長けており、広告で多くの顧客を獲得しています。
しかし、顧客満足度やサービスの透明性は、必ずしも保証されていません。
鍵トラブル:悪徳業者に引っかからないためのチェックリスト
鍵トラブル:広告に「○○円~」と書かれていないか?
- ✔ 「鍵開け2000円~」「出張費無料(※一部地域除く)」などの表示は要注意。
- ✔ 実際はほぼすべての場合で、追加料金がかかる仕組みです。
- ✔ 総額がどれだけになるのか、事前に明確に聞くことが必須です。
会社の実態は公開されているか?
- ✔ 会社名・住所・電話番号・運営母体がきちんと掲載されているかチェック。
- ✔ 電話対応がスムーズか、受付時間は24時間かも重要な判断材料です。
- ✔ 一般社団法人や上場企業が関わっているかどうかも信頼性の指標になります。
料金を確認し、書面で契約する
- ✔ 作業開始前に、見積書(もしくはメール記載)など書面で確認すること。
- ✔ 曖昧な説明や「現場で見ないとわからない」は危険信号。
- ✔ 緊急時でも、一旦落ち着いて他の業者と比較する勇気を持ちましょう。
鍵トラブルに本当に強い!安心できる鍵業者とは?
おすすめの信頼業者「カギ110番」
緊急時でも安心して利用できる鍵業者としておすすめしたいのが、「カギ110番」です。
✅ここがポイント!
- 「鍵の解錠8,000円~」という明確な価格設定
- 追加料金なしのわかりやすい料金体系
- 最短5分で現地到着可能なスピード対応
- 日本全国、24時間365日対応
- 住宅だけでなく、オフィス・金庫・車・バイクにも対応
- 東証上場企業「シェアリングテクノロジー株式会社」が運営
実際に利用した人からも「料金が明瞭」「夜でも対応してくれて安心だった」など好評を得ています。
PR
万が一、被害に遭ってしまったら?
クーリングオフや消費生活センターに相談を
万が一、作業後に「高すぎる」「騙された」と思った場合は、支払いを一旦保留して構いません。
以下の機関に連絡して、今後の対応について相談しましょう。
消費者ホットライン:188(いやや!で覚える)
国民生活センター:https://www.kokusen.go.jp/
クーリングオフ制度の活用も視野に(※契約形態による)
特に「その場でカード決済してしまった」「強引に現金を払ってしまった」場合でも、
後から返金交渉できる余地はあります。
絶対にあきらめず、専門機関に相談してください。
まとめ:鍵トラブルで損しないために
最後に、今回のポイントをまとめます。
「2000円~」などの激安広告には絶対に騙されないこと!
緊急時こそ、落ち着いて業者の信頼性を確認する
見積もりは必ず事前に、書面で確認を!
東証上場企業の「カギ110番」など信頼できるサービスを利用する
被害に遭った場合は、支払い前に消費者センターに相談を!
鍵のトラブルは誰にでも起こりうるものですが、
“正しい知識”と“冷静な対応”があれば、高額請求の被害は防げます。
今後のトラブル時に備え、この記事をぜひブックマークしておいてください。
そして周囲の人にもシェアして、悪徳鍵業者の被害をこれ以上増やさないようにしましょう。