子供の病気SOS!診断を受けるか判断する基準と救急の利用方法

スポンサードリンク
 



子供の病気SOS!診断を受けるか判断する基準と救急の利用方法

 赤ちゃんうつ伏せ

 

子供はよく熱を出します。発熱はウィルスと戦っている証拠ですし、子供は体温調節がまだ上手くできないので高熱になることもよくあります。

とは言っても夜に熱が出たり、高熱が続くと心配で仕方ありません。どこまで自宅で様子を見ていていいのか、その判断に困りますよね。

そこで子供の具合が悪い時、病院に連れて行くタイミングと救急を利用すべきかどうかの判断基準等を挙げてみたいと思います。ぜひ基準として、参考にして頂きたいです。

スポンサードリンク




子供の具合が悪い時!医師の診断が必要か受診の判断基準は!?

 医者の判断

 

子供の発熱は当たり前とよく言いますが、それを判断する為にもまず子供の平熱をきちんと知って日頃から子供の様子をちゃんと観察しましょう。

子供の体温と大人の体温は違います。

37..5度を超えると大人にとっては微熱で、身体が怠くなったり辛い体温と言えますが、子供は平熱が高いので案外平気だったりするものです。しかし、高熱でもとても元気で遊ぼうとしている時、逆に、あまり熱が高くないのに辛そうにしている時がありますよね。「37.5度だから大丈夫」「38度だから危険だ」と体温だけで判断するのではなく子供の様子を見ましょう。

3日以上熱が続き、水分もとれず食欲もない場合や下痢や嘔吐などの症状がある場合は病院に行った方が良さそうです。酷くなり脱水症状を起こすと大変ですので、この下痢や嘔吐、水分が取れないという状態は病院へ行く目安となるでしょう。そしておしっこがちゃんと出ているか、痙攣を起こしていないか、子供の様子を注意してみておきましょうね。

ただ生後6ヵ月未満の乳児で38度以上の発熱がありぐったりしている場合や、意識が無く痙攣を起こしている場合、汗もかかずにおしっこも出ないような状態である場合は緊急を要します。また生後3ヵ月未満の子供の場合、通常はお母さんから貰った免疫で守られていますので、38.5度以上の熱はただの風邪ではない可能性もあります。

すぐに病院へかかりましょう。

子供の病気の夜間救急利用方法!受診前の電話相談も利用して!

  小児科相談

日中病院へ連れて行って診てもらったのに、夜にまた熱が出たとか、熱がなかなか下がらないとなるとやはり心配になります。

子供の状態が急を要するのか、親がきちんと判断しなければいけません。身体が弱っている状態で救急病院に行くことは子供の負担になりますし、また救急病院は救急患者の為のものですので軽い症状でしたらなるべく控えた方がよいですよね。

一晩様子を見て、翌朝にかかりつけのお医者へ連れて行った方が子供にとっても安心でしょう。

それに夜間の救急診療は、時間外診察に当たり夜間診察代がかかりますし、夜間診療では十分な診察も検査もできません。安易に夜間に連れて行くことはやめて、よく子供の様子を見て決めましょう。

と言っても、子供の発熱は心配で仕方ありませんよね。

救急に連れて行くべきかどうか判断に悩む時は「小児救急電話相談」で相談ができます。

#8000
子ども医療電話相談事業

まとめ

救急診療

この「小児救急電話相談」は短縮番号「#8000」にかけて、小児科医や看護師などに電話で相談できる制度です。この番号にかけると、住んでいる地域の相談窓口に繋がりますので、子供の病状を説明し対処法を聞いたり受診する医療機関についてのアドバイスも受けられます。夜間の救急診療に連れて行くかどうかを相談して、それから受診させるるべきかを検討するとよいでしょう。

#8000
子ども医療電話相談事業

また厚生労働省のホームページで、子供を夜間救急で受診させるべきかどうかを判断する基準などを公開していますので、それもぜひ参考にされるとよいでしょう。

核家族化が進み相談できる相手が自宅に少なくなると、自分1人で子供の病気の判断をつける事はとても難しいことです。日頃から子供の平熱や様子を確認して、どうしても不安な時は電話相談をしてみるとよいと思います。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



コメントの入力は終了しました。