湿気対策でじめじめ部屋にさよなら!かんたん湿気対策と除湿のコツ
これから来る梅雨は、雨ばかりでじめじめ鬱陶しい毎日が続きますね。
外へ出ても部屋の中でも湿気で不快です。
家にある物で簡単にできる湿気対策で、上手に除湿をしましょう!
湿気でじめじめ部屋はいやだ!簡単にできる湿気対策の方法
除湿器を使って湿気を除去するのは当たり前!
お家にあるもので、もっともっと手軽にできたら嬉しいですよね。
これから簡単にできる湿気対策を見て行きましょう。
まず、新聞紙や木炭を上手に使いましょう!
紙類は湿気を吸い込んでくれます。
新聞紙はどの家にもありますし、読み終えれば必要ないものなので有効に使えますよね?
クシャクシャにして押し入れや台所に置いておけば、気になる湿気を取ってくれますよ。
同じように、炭の表面には細かい穴があって、湿気や臭いを吸収してくれます。
木炭はリビングに置いていてもインテリアになりますし、もし、効果が無くなってきたな・・・と感じたら、天日干しすると繰り返し使えますよ!エコで素晴らしいですね。
そして、晴れの日は窓を開けて空気を入れ替えるとスッキリします。
押し入れや戸棚のドアを開けて空気の流れる通り道を作れば、埃も湿気も取り除けます。
また雨の日は換気ができるタイミングが少ないです。
外の湿気が入って来ないように窓を締め切りがちですが、意外と雨の日は屋外より室内の方が湿気が高くなってることが多いのです。
時々は窓を2カ所以上開けて、空気の流れを作り、入れ替えることも大切です。
最後に、扇風機やエアコンの除湿も有効に活用しましょう。
窓を開けると良いと言っても、雨が室内に入るのは気になります。
扇風機の風やエアコンの除湿機能を使って、風の流れを作り空気を循環させることで溜まった湿気や気になる臭いを取り除きましょうね!
空気を循環させることが大切です。
扇風機はずっとつけっぱなしでも、そんなに電気代も掛かりません。
白熱球やドライヤー・オーブンなど 熱量がでるものが相当電気代が
かかります。
最近購入のエアコンであれば、電気代もそんなに掛からないように作られています。
エアコンを使用するなら、必ず、エアコンの掃除をしてから使用しましょう!
せっかく、湿気対策・カビ対策・ニオイ対策をしようとしているのに
エアコンが汚れていて、カビやニオイの元をまき散らしては本末転倒ですよね。
できれば、ニオイの原因となるタバコは部屋で吸わない方がいいですね…
部屋の除湿のコツと湿気の臭いやカビ対策も教えます!!!
これまで湿気対策を見て来ましたが、ちょっとした除湿のコツを掴むともっともっと有効的ですよね?
部屋に湿気を溜めないコツと臭い&カビ対策を教えます!
先ほども言いましたが、部屋を締切った状態では空気が滞って湿気が溜まります。
換気をマメにしましょう。
そしてカビが好む栄養素である埃も溜めないようにしましょう。
押し入れや戸棚も物をぎゅうぎゅうに詰め込んでいては、空気の通り道がなく湿気も埃も溜まりがちです。しまっている物同士に隙間を作れるように、収納量を減らしましょう。
たまには物を全部出して、要らないものを処分したり収納もまとめてお掃除するといいですね。
一晩使った布団や一日中履いた靴や洋服にも、汗が籠っています。
外出した時に埃や汚れ、カビの胞子がついているかもしれません。
脱いですぐにしまわずに、埃や汚れをはらって湿気を飛ばしてからにしましょう。吊るしておいたりブラシをかけたりするのがオススメです。
カビや臭いも取れ、収納内の湿気対策になりますよ。
エアコン除湿を使うことも湿気対策ですよ….
また戸棚や洋服ダンス、食器棚など、壁を背にして置いている家具の裏にも湿気が籠り易いです。
壁と家具との間には、空間を作っておきましょう。掃除機が入る程度の隙間があれば、掃除もし易いですし、新聞紙をクシャクシャにしてその隙間に置いておけば湿気を取り除くことができます。
どうしてもお掃除だけでは臭いは取れませんよね。消臭作用のある石炭や重曹を置くだけで消臭効果があります。
重曹なんかは少し大きめの器に、100均で重曹が売っていますのでそれを入れて
収納なんかに置いとくだけでも除湿効果があります。
また、アロマを炊いたり市販のスプレーを使うことも、スッキリして気分が良くなりますしいいですね!
まとめ
湿気やカビ対策を見て来ましたが、一度溜まるとなかなか取り除くには手間がかかります。
毎日のこまめな掃除や換気など、日頃から気にしていることが大切だと思います。
埃があると、そこにカビなどが繁殖してニオイの原因にもなりますので
こまめに掃除機をあてるとか、ハタキで埃を落として掃除をしておけば
大丈夫です。
一番は掃除などは、まとめてしないこと。
物は出しっぱなししない、整理すること
洗濯ものは、汚れたものは風呂場の洗濯物カゴに必ず入れる。
出しっぱなしや、椅子やソファーに置かないようにするなど
これだけでも、カビや嫌な臭いの対策ににもなりますよ….
まずは、
梅雨入り前に少しずつ準備をして、湿気を溜めないように心がけることが一番ですね!
どうぞ参考にされてくださいね!