壮絶な夫婦喧嘩していませんか?共働き家庭の家事分担の秘訣で離婚回避

スポンサードリンク
 



壮絶な夫婦喧嘩していませんか?共働き家庭の家事分担の秘訣で離婚回避

 

夫婦喧嘩

お互いに自分が出来ることをして、お互いに100%は求めない

 

スポンサードリンク




夫婦で読んで5分で解決?!共働き家庭の家事分担!離婚危機を乗り越えよう

 

ルールを決める

一番手っ取り早いのは、ルールを決めて行う事ですよね?

ルールを決めると言っても、かっちりとしたルールではなく

ルールを決める

ざっと、家事の種類を紙に書いてみてなるべく均等になるように

自分と旦那さんとの役割を決めていくというのがいいのではないでしょうか?

(数だけではなく、負担の大きさも均等にわけていく方がいいです)

チェックシート

そしてこの時も、きっちりと「月曜日はこれ」とか「何時にこれ」とか

決めるのではなく、あくまでもアバウトに決める方が

家事分担が長く続くコツのように思います。

(あんまり、きっちり決めてしまうと自分へのプレッシャーに

なってしまうという可能性もありますし・・・)

 

ジャンケンで決める!?

ジャンケン

最初に決めた家事以外にも、後からこれもあったあれもあったと

次々に出てくることがあると思いますが、その都度話し合ったり

一時的には、ジャンケンで決めて後日改めて話し合うという風に

臨機応変に対応して、家事分担の流れを止めないようにしましょう。

手抜き!?

掃除ロボット

そして、相手の残業が続いてるなと思われる時は、手抜きもよしとしましょう。

(お惣菜を買って来たり、外食したりするのもOKだし、食洗器購入や

自動掃除ロボット購入をして家事を減らすのもいいと思います。

相手の家事が減った分、どこかを増やして均等分担は保ちましょう。)

おもいやり

ここは、思いやりの気持ちを持ち、または購入という手段も大切ですね。

家事分担よりも褒め合うことが大事!?共働き家庭の離婚危機を救え

いつも、いつも暗い顔やしかめっ面で旦那さんの帰りを迎えると

家に帰って来ること自体がイヤになってしまい、

よもや、離婚などという不本意な状況を招いてしまいます

ヒステリー

自分もそうだけど、人ってやっぱり褒められた方が頑張っちゃいますよね?

いつも、いつもキリキリ、イライラしてギャーギャーわめいていると

相手は、「あ~、また何か叫んでいるなぁ」くらいにしか思わなくなり

何にも耳に入らず、聞いてくれなくなってしまいます。

ここは、何とか冷静さを保ち旦那さんと話し合ってみましょう。

どこをや何をなど具体的な話が出来ると最高です。

人は誰かに「認められる=褒められる」と能力を発揮しますし

気分が良いという体験は、何回でも経験したいので家事分担を続かせるコツになります。

ちょっと、気に食わないような掃除や洗濯の仕方があったとしても

やってくれた事を良しとして、大目にみてあげることも必要ですね。

何だか、小さな子供をしつけているような感じもしますが、

自分たちが心地よく生活していくには、お互いの努力と

ちょっと大目に見てあげる心のゆとりが必要なのではないでしょうか?

大目に見る時のおまじないとして私がよく使うのは、

「あ~、見えない見えない」と小声でブツブツつぶやくことにしています。

そうすると、些細な事が気にならなくなっていきますよ。是非、試してみてください。

以外と、相手もつぶやいていたりするかもしれませんけど。

まあ、結局お互い様という精神を忘れてはいけないっていうことなんですね。

まとめ

まったく違う人生を歩んできた二人が一つ屋根の下で生活するので

生活環境や習慣が違ったりするのは、あたりまえです。

自分の家では、普通だった掃除や洗濯の仕方が違う、なんて当たり前だし

男の人は、家ではなにもして来なかった人の方が多いかなと思います。

最初から出来なくて当然で、すこしづつ出来るように仕向けて行く

という長い目で見て旦那さんを、コントロールしていきましょう。

そして、極力ストレスにならないように、お互いに工夫して快適な

空間を共有し合える共働き夫婦を目指したいですね。

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



スポンサードリンク
 



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

スポンサードリンク
 



コメントの入力は終了しました。