炊き込ご飯は簡単に美味しくできますヨ!
我が家では炊き込ご飯の素は使いません!
理由:具材も自分で決めたい!
我が家の味を子どもたちにも
覚えてもらいたい!
なので、炊き込ご飯 の 素は使いません!
理由は、何が入っているか判りませんし・・
炊き込みご飯の素も結構な価格がしますので
それよりも、我が家の味を出した方が
子どもたちにも味を覚えてもらえますし
食育という意味では、おふくろの味!
を覚えてもらいたいです。
なので、我が家では
炊き込ご飯の素は使いません!
ではめんつゆも?
めんつゆも簡単でいいのですが・・・
やはり、そこは我が家の味ということで
それも使いません!
これから、我家の絶品!の
炊き込みご飯作り方!
をご紹介します!
メモをご用意!
コツさえ覚えれば、
炊き込ご飯は、簡単に作れます!
Contents
炊き込ご飯 味付けに使う調味料について
では、
我が家では炊き込ご飯の
味付けに使う調味料レシピは?
何を使うのか?
基本系
- 醤油
- みりん
- 日本酒
- ほんだし(顆粒)
- 昆布茶の素(粉)
★EX
カツオ・イワシその他魚粉
しっかり、出汁の味を
出すために使用しています。
醤油:
薄口醤油のときもある!
濃い口醤油のときもある!
具材によって、キレイに見せる時は
薄口醤油!
それは、具材の好みによって
変化をつけています!
みりんと日本酒もマスト!
美味しく作るには、ほのかな甘み
とご飯のツヤも大事です!
我が家の炊き込ご飯の
味付けには、ほんだし(顆粒)
昆布茶の素(粉)は欠かせません!
★もし、出汁を引くなら、
昆布とカツオで引いた濃いめに作る
ことをオススメします。
濃いめを作る理由は
水加減にかかってきます。
炊き込ご飯失敗しない味付け目分量は?
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_effect=”up_down” balloon_effect=”up_down” icon_type=”quaver” icon_effect=”shake_2″ icon_position=”top_right” icon_size=”M” avatar_flip=”h” src=”https://chishiki-mado.com/wp-content/uploads/2018/08/matome-300×200.jpg”]★お米、1合に付きの割合
醤油
みりん
日本酒
すべて、スプーン大さじ 1杯
(カレーライスのスプーン)[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” position=”L” size=”L” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_effect=”up_down” balloon_effect=”up_down” icon_type=”sparkly” icon_effect=”flash” icon_position=”top_right” icon_size=”M” avatar_flip=”h” src=”https://chishiki-mado.com/wp-content/uploads/2018/08/matome-300×200.jpg”]ほんだし(顆粒)
昆布茶の素(粉)
★EX
カツオ・イワシその他魚粉
すべて、スプーン小さじ 1杯
(ティースプーン)
この割合がベスト!です。[/word_balloon]
なので、炊き込ご飯に我が家では
めんつゆは使いません!
我が家の炊き込ご飯に使う具材について
我が家では炊き込みご飯の具材は
鶏肉がベスト!
と思っています。
それも もも肉!
鳥の皮は、ある程度
細かく切っておけば
溶けてなくなって、
味に奥深さがでてきます。
是非、鶏皮は捨てないように・・・
鳥肉が嫌いな方、ご自由に
我が家の具材マスト素材は?
3合炊きぐらいなら・・・
- 鶏肉 100g~200g
- 人参 半分 キザミ
- えのき茸 半分を茸の長さを半分に
- しめじ 半分~1房
- ちくわ 2本~3本
- 薄揚げ 2枚~3枚
- ネギ 半分~お好みで
★たまに、キザミ生姜
キザミ生姜・ネギは炊きあがってから
混ぜる時に入れると香りが良い!
これだけ・・・
その他に
具材を変える時は
- ネギ
- こんにゃく
- コーン
- ごぼう
- たけのこ
- 山菜
- さつまいも
- 鮭
- 牛肉
組み合わせで考えます!
炊き込ご飯は水加減が命!1~3合炊きまで
の方法!
なぜ?3合炊きまでなのか?
我が家の炊き込みご飯の炊飯器は
5合炊きなので・・・
具材を入れるといっぱいになって
炊けません!
では、炊き込ご飯 命の水加減!
をご紹介します。
★研いだ米は約30分 ザル上げします。
ここで、米を研ぐときですが・・・
ゴシゴシと研ぎません!
今の米はゴシゴシ研ぐと
米が割れてしまいます!
なので、柔らかく、水洗い
する感じで、構いません!
★結構、大事なことです
次!一番水加減で大事なところです!
炊飯釜に、米を入れ
調味料を先に入れます!
- 醤油
- みりん
- 日本酒
すべて、スプーン大さじ 1杯
(カレーライスのスプーン)
★お米、1合に付きの割合
- ほんだし(顆粒)
- 昆布茶の素(粉)
★EX
カツオ・イワシその他魚粉
すべて、スプーン小さじ 1杯
(ティースプーン)
そして!
次に水を入れるのですが・・・
このときの注意は、一気に
水をいれないこと!
1合~3合炊きであれば
その目盛りがあると思います。
少しづつスプーン
しゃもじなどで
かき混ぜながら
水と調味料を混ぜながら
★8分目盛りで止めます!
我が家の炊き込みご飯は少し
硬めに炊くので・・・
8分目の水加減で炊き上げます!
柔らかいのが好きであれば
通常目盛りで良いと思います。
炊き込ご飯は水加減が命!一番の注意点
は!
具材とは決して混ぜて
水加減をしないこと!
具材はあとから、通常炊くときのご飯の
水加減をしてから・・・
その水加減をした米の上に、
具材を乗せるだけです!
炊き込ご飯を上手に炊くコツは?
具材を最後に乗せて炊くことだったんです!
肉から載せて、次に硬い野菜・その上に きのこ類と
ちくわ・薄揚げみじん切り!
という感じに乗せます!
肉を上に乗せると味が出ません!
混ぜてはいけません!
具材は乗せるだけでです!
これで、アナタも
炊き込ご飯の失敗は、免れるでしょう!
■炊き込ご飯の味加減はすべて調味料で決ま
ります!
できれば、炊き込ご飯の水加減の時に
調味料と水を混ぜた時に
味を確かめて下さい!
数滴、味見すれば、その味が炊きあがった時
の炊き込ご飯の味になります。
我が家の炊き込ご飯での
味の目分量は、このレシピとなります。
■炊きあがったら、混ぜる特は・・・
下から裏返すように混ぜます!
しゃもじで切るように混ぜます!
■炊き込ご飯が残った場合!保存方法!
ラップを広げて、そこに炊き込ご飯を
置いて、ラップに包んでから
おにぎりをにぎります。
手で触れていないので
少々、半日くらいは持ちます!
若しくは、ラップおにぎりを作っておいて
アラ熱がとれれば、冷凍しておきます!
食べる時は、電子レンジで温め直しで
食べています!
子供たちも、好評で小腹がすいた時に
食べてますよ・・・
お父さんは、晩酌の後に
締めのご飯で
さらに出汁でだし茶漬けで食べてたりしています。
お店よりも美味しいので、
外で食べたい欲求がありません!
それくらい、
我が家の炊き込みご飯は美味しいです!
是非、アナタの我が家の炊き込ご飯のレシピ
を完成させてくださいね!
ご参考にして下さい!