Contents
七五三の服装はやっぱり着物?それとも洋服?おすすめコーデ!

七五三の服装で悩む!
七五三の季節になると可愛らしい着物姿の子供をよく見ますが、やはり七五三の子供の服装は着物のイメージですよね!
神社で行う伝統行事ですので着物が一番合っていると思うのですが、わたしの経験から言っても小さい子に慣れない着物を着せるのは案外大変ですし何しろ慌ただしくて面倒と思うんです!
子供自身も当日頑張れるか心配ですので洋服だと楽なのに・・・
と考えてしまいます。
とは言えマナー違反は避けたいので、七五三の服装は悩んでしまいませんか?
七五三での子供の服装について、年齢別にまとめてみました。
ぜひ参考にしてくださいね。
七五三と言えば着物のイメージ!でもぶっちゃけ小さい子に着物は大変!

七五三女の子は着物が良いね!
一般的に七五三は3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子が11月15日にお宮参りをして子供の成長を祝う行事です。
それぞれの年齢に意味合いがあって、3歳は髪置(かみおき)と言って髪を伸ばし始め、5歳は袴着(はかまぎ)と言い、男の子が袴を着ます。
7歳は帯解(おびとき)と言い幼児用の着物から大人の着物にすると言います。
袴や帯という字が入っていることもあって、七五三は着物のイメージが強いですよね。
神社にお参りに行く習わしがありますので、着物の方が好ましいと考える人も多いと思います。
しかし服装に関しては着物を着せたいと思っていても、子供によっては窮屈に感じてじっとしていない場合もあります。
わたしの経験で考えてみても、娘は初めのうちは珍しい着物を着ることで喜んでいましたが、お参りの途中から慣れない草履や帯に嫌気がさしたようでグズって大変でした。
結局ずっと抱っこで写真撮影の時も食事会でもなかなか笑顔になれなかった記憶があります。
フォーマルな服装なら洋服でも大丈夫ですので、着物は写真撮影だけにして七五三のお参りをする日は洋服にしても良いと思いますよ!
また神社での参拝は着物で行い、その後洋服に着替えてから食事に行くなど臨機応変に過ごすこともよいです経験上。
どちらにしても普段着を避け、正装で行く事をおすすめします。
子供にとって、せっかくの一生に一回~二回の行事ですから・・・
両親は子供の服装に合わせて、着物でもスーツでもよいと思いますよ。
写真は着物でお参りは洋服もあり!お参りの時のおすすめコーデ!

七五三の晴れ着はカワイイ!
前述したように、写真撮影を着物で行って、お参りは洋服で行う子供は大変多いです。
親御さんたちも子供に着物もドレスも着せたくてどちらにしたらよいか迷ってしまうこともあると思います。
最近よく利用されるのは、事前に写真スタジオで写真撮影を行う事です。写真スタジオで衣装をレンタルできる場合もありますので、着物のパターンも洋服のパターンも撮っておくとよいでしょう。
着物が初めてのお子さんは、その事前の写真撮影での着付けが練習にもなりますよね。今はなかなか着物を着るチャンスもありませんので、事前に写真撮影で試しておくことも良いでしょう。
ではこれから、七五三のお参りの時のおすすめコーディネートを男女別に紹介します。
女の子の場合
女の子は3歳と7歳の時にお祝いします。
一般的に3歳の時は着物の上に被布(ひふ)という袖のない上着を重ねて着ます。被布を着られるのは3歳の時だけですので、赤やピンクのようなキレイな色を選んで着せてあげると映えるでしょう。
晴れ着はお宮参りで使用した掛け着を着ることもでき、柔らかい紐の兵児帯(へこおび)で結ぶと子供も着心地が良いと思います。
7歳は帯解のお祝いですので、着物を着る人がとても多いです。
大人用の振り袖を肩上げ腰上げして着て大人の帯を締めてお参りしましょう。
3歳の時は赤やピンクの可愛らしい色を選び、7歳の時は少し落ち着いた色を試してもよいですね。
洋服の場合はドレスタイプのワンピースがおすすめです。
季節柄秋らしいシックな柄を選び寒くないようにボレロやジャケットを羽織るようにするとよいですよ。
男の子の場合
男の子は3歳と5歳でお祝いをします。
3歳の時はお宮参りで使用した掛け着を晴れ着として着て袴を着るようにしましょう。
袴はスカートのようになった行灯袴が着やすいのでおすすめです。
5歳は袴着のお祝いなので、羽織袴(はおりはかま)を着ることが習わしになっています。
羽二重の五つ紋付き熨斗目模様(のしめもよう)や色紋付き(いろもんつき)の長着に、揃いの袴を着ることが伝統的でしょう。
ただ動き回る男の子に羽織袴は大変だと思われる親御さんも居ますよね。
伸縮性のあるジャケットとセーター、ブレザーと半ズボンなどがおすすめです。
入園式や入学式でも着ることができるネクタイとスーツのセットなども良さそうですね。
まとめ
七五三は子供の成長をお祝いする行事で、神社にお参りに行くので正装がマナーなんですよ。
普段は着物姿もなかなか見られないのでこの時は着物を着せたくなりますが、まだまだ幼い子供に着物は負担が大きい時もありますね。
また、雨で足元が悪い時等も心配になりますので、写真撮影でしっかり思い出を残して七五三当日はその時に応じて洋服にしたり、お参り後に着替えさせたりと工夫することがいいと思います。
家族で楽しくお祝いできる一日にしてくださいね!