Contents
クラウドファンディング仕組みを知りたい!効率的な資金調達が可能!

クラウドファンディングで資金調達
ここ最近の流行のクラウドファンディングを知っていますか?
クラウドファンディングとは文字通り「CROWD=群衆」と「FUNDING=資金調達」を掛け合わせたもの!
インターネットを活用して自分が立ち上げたプロジェクトに賛同してくれた人の不特定多数から資金を調達する仕組みです。
今までは資金調達と言えば銀行からの融資等が一般的でしたが。
ここ近年はクラウドファンディングが新しい資金調達のかたちとして注目されています。
若いクリエイターが様々なプロジェクトを立ち上げて、クラウドファウンディングをやり効率的に資金を集める方法知りたくありませんか?
自分の夢を叶える方法としても今、凄く脚光を浴びています。
ワタシの知り合いも、クラウドファンディングで2000万円を集め、クラフトビールの工場と会社を立ち上げました。
これからその仕組みと活用方法を説明していきますので、取入れ方を学んでみてぜひ実践してみてくださいね。
クリエイターの味方!クラウドファンディングの仕組みをしっかり学ぼう!

クラウドファンディングで資金を集めよう!
クラウドファンディングは昨今クリエイターの味方として活用され、沢山のプロジェクトが実現されています。
2011年の東日本大震災の義捐金集めをきっかけにこのクラウドファンディングが広がったと言われているんです。
今では例えばクラウドファンディングを活用して、アイドルの応援の為に新聞全面広告を出したり、漫画の原作の映画化を実現したり、身近なところでは待機児童の多い地域に保育所を作ったりと様々な活動が挙げられます。
クラウドファウンディングの仕組みは大きく分けると4つのタイプがあります。
- 寄付型:全額寄付をして、それに対するお返しは無しのタイプ
- 投資型:利益が出た時に配当金としてリターンを渡すタイプ
- 融資型:利子として一定のリターンを渡すタイプ
- 購入型:寄付に対して物品やサービスで返すタイプ
寄付型:全額寄付をして、それに対するお返しは無しのタイプ
寄付型クラウドファンディングの仕組みは、簡単に言うと募金活動をインターネットで行うようにしたということです。
代表的なものは被災地支援や発展途上国への募金などがありますが、今は個人的なプロジェクトへの寄付でも実現している仕組みです。
寄付型なので、支援した方へのリターンは特にありません。
ポイントで寄付をしたり寄付金控除を受けたりもでき、難しい手続きも無い為支援がしやすいクラウドファンディングと言えます。
投資型:利益が出た時に配当金としてリターンを渡すタイプ
投資型は特定の事業に対して投資を行って、その投資に対する分配金がリターンとして受け取れる仕組みになっています。
分配金だけでなく、プロジェクトで作られた物やサービスも受け取れることが多いのも特徴です。
投資型には日本酒やコーヒーなど様々な案件があって、それを検討している企業も多いと言います。
融資型:利子として一定のリターンを渡すタイプ
融資型は元金に利息を加えて支援者に返ってきますが、投資型は売り上げに基づいた分配金になるので
もし目標が達成できなかった場合は元本割れになる可能性があることを頭に入れておきましょう。
そして投資型には第2種金融商品取引業の登録、事業計画書、決算書が必要になり、また融資型には金融商品取引業、第2種金融商品取引業、そして貸金業者への登録が必要になります。
これは、結構面倒な作業も関わってきます。
購入型:寄付に対して物品やサービスで返すタイプ
購入型クラウドファンディングは2011年にREADYFORというサービスが登場して以降どんどん事業者が増えて現在は国内だけでも100以上存在すると言います。
その他にはCAMPFIREというサービスもあります
一度、見れば理解できると思います!
こんなことを夢を実現できるチャンスがあるということを・・・
この購入型はリターンがプロジェクトに関する物やサービスで、本来の金額よりも先行割引価格で購入できたりプロジェクトでしか手に入らない物が受け取れたりするので、「欲しい」気持ちを集めることで支援を受けることができるでしょう。
寄付型と購入型は金融商品を扱う訳ではないので、特別な免許が要らず取りかかりやすいものです。
これなら、フェイスブックなどで募って自分の夢を叶える機会がグンと近くなります。
アイデア次第で、アナタに賛同してくれる事業をぜひ、作って成功してくださいね!
クラウドファンディングの活用法!効率的に資金を集めることができる!
クラウドファンディングは見て来た通り4つのタイプがありますが、どれも基本的に流れは同じです。その活用方法を見て行きましょう。
目標を設定する!
誰でもクラウドファンディングに挑戦することはできますが、それには審査があります。
まず自分が何をやりたいのか、資金をいつまでに集めて総額いくらが目標か、それでどのように進めてそのプロジェクトはどんな効果があるのかなどの計画をしっかりたてましょう。
まずは、企画とプラン!この部分が一番大事なことです!
そしてどのタイプが自分のプロジェクトに向いているかを検討しましょう。
どのクラウドファンディングのサービスを受けるか決め申し込む。
先ほど挙げた「READYFOR」だけでなく、国内には沢山のサイトがあります。
それぞれに強い分野や手数料の違いなどありますので、自分のプロジェクトに合ったサイトを選びましょう。
そしてそのサイトに登録し、入力フォームに内容を記載します。
プロジェクトの審査を受け、合格後開始する。
運営側は申し込まれたプロジェクトを「実行の見通しがたつか」「社会的に問題にならないか」「犯罪に加担するものではないか」
などを細かく審査されます。
審査に通った後は運営側と打ち合わせをして公開するサイトをより良いものに作り上げていき公開していきます。
閲覧者や支援者へ活動を報告する。
集まったお金がどのくらいか、後どれ位で達成できるかなど、サイトを閲覧する人やそのプロジェクトに参加してくれた人へ報告することは欠かせません。
人がどれだけ賛同してくれているのか指標にもなりますので、報告は大事なことです!
支援者の人数も閲覧する人にとっては支援するかどうかを決める大きなポイントになりますのでマメな報告が鍵となります。
プロジェクト終了と支援者へのお返し
プロジェクトが達成すると、手数料を引いた金額が運営側より入金されます。達成できなかった場合は支援者に返金されます。
プロジェクトが終了したら、達成しても未達成であってもきちんとお礼を掲載したり、支援者に手紙やメールで報告などをしていきます。
プロジェクト達成後はその事業が行われている様子もサイトで報告するとプロジェクトを一緒に造り上げているという連帯感も生み更に発展を遂げられる意味も含めて随時報告することをオススメします。
【まとめ】
クラウドファウンディングは夢を持つクリエイターにとって、人やお金を集める大きな役割を持っています。
実際に支援の目標が未達成であっても、プロジェクトを明確にしたり仲間を見つけたりと様々なメリットがあるでしょう。
夢を実現させる為に手助けをしてくれるクラウドファンディングのサービスは沢山存在していますので、ぜひ内容をチェックして実現させる為に踏み出してみてはいかがですか?
一個人では銀行の融資は凄く厄介なものがあります!
実際、銀行の融資はせいぜい5年計画で、融資額を返済しなくてはいけません。
融資額って、借金ですから・・・
その点、クラウドファンディングは、寄付型や購入型は返済もしなくて良いのですから、夢に没頭できると思います。
凄く、現実的で、才能ある人達がホントにデビューできるチャンスになると思います。
このネット社会では、一番、夢があるクラウドファンディングではないでしょうか?
アナタもぜひ、チャレンジしてみて下さい!
ワタシの知人は、2000万円以上をクラウドファンディングで集めました。
内容的には100万円の人、50万円の人、10万円の人、5万円の人、1万円の人、3000円の人と立ち上がったら、色んな権利を付けて、呼び込みました!
まさか、そこまで集まると思っていなかったようです。
そして、やっと、企画から3年かけて、工場も立ち上がり、できたてのビールをお世話になった人たちへ
全国飛び回り、ビールをお披露目して長蛇の列でした。
そんな、夢をアナタが持っているなら、チャレンジしてみましょう!